歯ぎしりの治療

歯ぎしりは歯や顎を痛める原因になります


歯ぎしりとは?
歯ぎしりとは、無意識の状態や就寝時に上下の歯をこすり合わせてしまうこと。
そして、歯ぎしりは歯を痛める原因や顎を痛める原因になります。
歯ぎしりをする原因として、直接はわかっていませんが歯並びが崩れていることを示すサインになります。
その他に ストレス、飲酒、睡眠不足、顔の筋肉の緊張なども原因とされています。
歯ぎしりをそのまま放置すると?
歯への障害
健康な歯が削れて短くなり、しみやすくなります。
また、歯が折れてしまうケースもあります。
確実に歯の寿命を短くしてしまいます。
歯の周りの組織への影響
歯が揺さぶられることで歯周病も進みやすくなります。
歯がグラグラしてくると要注意です。
顎関節への障害
顎の痛みや顔のこわばりが出てきます。
ひどい場合にはお口が開かなくなります。
セルフチェック
・歯がすり減って短くなってきている
・歯の凹凸がなく平らになっている
・歯ぎしりの音で起きてしまうことがある
・朝起きると顎が疲れている
・起床時が一番口が開きにくい
・周囲の方に歯ぎしりを指摘されたことがある
・歯がしみる
・歯が揺れる
歯ぎしりの主な種類
①歯のこすり合わせ:グラインディングの症状


②歯の噛みしめ:クレンチング


③歯を鳴らす:タッピング

歯ぎしり治療の流れ

歯ぎしり用のマウスピースを作成し、歯のダメージをなくします。
1. マウスピース作成
型取りをし、歯ぎしり用のマウスピースを作ります。

2. 利用可能か確認
就寝時に付けて眠れるかチェックします。
3. 使用状況の確認
必要に応じて調整しながら、半年ごとにマウスピースの使用状況を確認します