インプラント

歯のことでお悩み方へ

歯を失ってしまった方のための治療です


インプラントとは?

インプラントとは、失ってしまった自分の歯の代わりに使用する人工の歯のことです。
歯茎の上からかぶせるだけの入れ歯やブリッジとは違い、天然の歯と同じように根っこがあるのが、「インプラント」の特徴です。この「根っこ」によって噛む力が、より伝わり易くなります。インプラントを用いて治療した歯と入れ歯やブリッジとの違いは、地面に根を張った木と、鉢に植えられた木を比べるとよくわかります。


他の分野でも使用されているインプラント治療

インプラントの「根っこ」の部分をフィクスチャーと言います。このフィクスチャーには「チタン」という金属が使用されています。このチタンは金属でありながら、分子レべルで人間の骨とよく似た構造になっているため、身体はチタンを異物と認識しません。そのため、骨はチタンを取り込んで結合し、人工的に埋め込んだインプラントをしっかり支えてくれます。



インプラント治療はこのように、チタンと骨との結合が発見されたことにより生み出され、長い歴史のなかで進歩発展してきたのです。現在、インプラント治療は歯科に限らず、骨折の治療などで整形外科等の医療分野でも幅広く活用されています。


インプラント治療の進歩

インプラントは長年の研究によってめざましい進歩を遂げてきました。

1965年に世界で初めてインプラント埋入に成功して以来、これまで治療を受けた方は100万人以上。50年以上の臨床経験から、インプラントはおー人おひとりのご要望に応えられる身近な治療となってきました。
今では、技術革新が進み、より安心・安全な治療としてお受けいただける環境が整ってきたのです。



噛める・見せれる・長く使えるインプラント

入れ歯やブリッジと比べて

「入れ歯」や「ブリッジ」の場合、
「見た目が良くない」「かたいものが食べられない、美味しくない」「何度も作り直さなければならない」などといった問題によく直面します。

インプラント治療は、自分の歯で噛む感覚を取り戻すことができます。
力強く噛めて
人に見せれる
長く使えるのに加え、
・ご自身の歯のように食感や美味しさを感じることができます。






当クリニックにおけるインプラント治療の特徴

✔︎世界でシェアNo.1を誇る信頼あるインプラントを使用しています
✔︎ CTや最新器材を用いた精度の高い治療計画立案と手術を行います
✔︎わかりやすく丁寧な説明とアフターフォロー (充実した独自の保証制度)を行います



当クリニックで使用しているインプラントシステム

現在日本国内では約50社から100社のインプラントメーカーが流通していると言われており、韓国製や他の国のメーカーも含めると150社以上にもなると言われています。

よく3大ブランドと言われているのが、ストローマン社、ノーベルバイオケア社、アストラテック社です。この3社は世界中で広く使用されており、長い歴史と安定した高い品質を誇っています。

当クリニックでは、この中のストローマングループのネオデント社製インプラントシステムを使用しております。

ストローマン社はスイスを本拠地とし、そのインプラントは1974年から臨床応用されて、1400万本以上を超える埋入実績、40年以上にわたる調査と研究に基づいた安心と実績あるメーカーです。世界70ヵ国以上で展開され、グローバルシェアNo.1を誇ります。


当院で採用しているインプラントの特徴

✔︎世界で最も使用されている安心と実績のあるインプラントを使用しています
✔︎どんな症例にも対応できるインプラントを使用しています
✔︎家族や大切な人に受けていただきたいインプラント治療を提供します


ケースに応じた治療方法と費用目安

インプラント治療は保険が適用されない自費治療になります。
1本あたりの費用の目安としては約50万円。インプラントには様々なタイプの治療法がありますので、ご自身の状況に合わせた治療をご提案いたします。費用は、治療部位や欠損範囲、口腔内の状況、骨の再生の有無などによって変わってまいります。

・歯が1本だけない場合

隣の健康な歯を削ることなく、歯が無いところに1本のインプラントを埋めて1つの歯を作ります。
自分の歯と区別がつかないほど治療の跡がわかりません。もっともシンプルな治療になります。

・歯が数本ない場合

数本のインプラントを植立します。入れ歯を固定するバーや留め金が不要となり、口の中もすっきりし、口臭も減ります。

予算を抑えたい場合などブリッジタイプにすることが出来ます。周りの歯や歯茎に負担をかけないのでご自身の歯を残すことができます。

ブリッジタイプは無いところにインプラントを全部埋めるのではなく、必要な分のインプラントを埋めます。
上物はブリッジタイプとなり、無い部分の全部の歯を作ります。

・歯が全部ない場合

①下顎では4〜6本、上顎では6〜8本のインプラントを埋め、全部の歯を作ります。
1本あたりの費用は1番少なくなります。

インプラント治療の中でも、ポピュラーな治療法です。4~8本のインプラントを上顎、 下顎もしくは上下両顎に埋め込むだけで、口の中の歯全体を固定式の人工歯にすることができます。「All-on-4」「All-on-6」など

噛む力が強く、現在入れ歯の方には特におすすめの治療法です。

②総入れ歯のような義歯の裏側に特殊な金具を付け、ホックで留める様に人工歯と2本以上のインプラントを連結させて固定する治療法です。簡単に取り外しが可能ですが、人工歯と歯茎が繋がる為、噛む力が入れ歯より伝わりやすくなります。また、埋入するインプラントが2~3本の場合、 費用も比較的安価に済ませることが可能です。「オーバーデンチャー」など






インプラント治療の流れ

1. カウンセリング

失われた歯の数、インプラントを埋め込む骨のかたさ、大きさ、位置により、治療法にも様々な選択肢があります。担当ドクターと専門スタッフからわかりやすく丁寧な説明とカウンセリングがあり、患者さまに無理のない治療を総合的に検討した上で、時間をかけて親身に治療計画を立てていきます。

2. 精密検査

CT撮影や手術に必要な模型や資料を揃えていきます。インプラント治療に必要な口腔内や顎の骨の状態などの詳しいデータをとります。

3. 治療計画の提案

見積もりや手術計画をご説明します。

4. インプラント埋入

インプラントを埋める手術を行います。

歯茎を切開し、顎の骨にドリルで穴をあけ、フィクスチャー(インプラント体)を埋め込みます。

この手術は局部麻酔、もしくは*静脈内鎮静で行います。簡単なものでは抜歯程度の感覚で、インプラント1本あたり、20〜30分程度で終了します。

*麻酔をかけた状態でウトウトしている間に治療は終了します。眠くなりますが、意識はなくならず、自分自身で普段通りに呼吸ができ、呼びかけや刺激に対して反応できます。

5.抜糸

一次手術後、約1〜2週間ほどで抜糸し、手術部位の確認を行います。

6. 待機期間(安静期間)

骨とインプラント体が結合するための待機する期間があります(3ヶ月から8ヶ月)

7. 定期検診(手術部位・口腔内の確認)

手術後、1〜2ヶ月に1回程度の割合で来院していただき、レントゲンや写真を撮って、手術部位や口腔内の検診をします。

8. 二次手術(支柱の取り付け)

埋めたインプラントに歯茎を開いて人工の歯を取り付ける支柱(アバットメント)を装着します。この支柱は仮歯や人工歯とフィクスチャーをつなげる役目をします。この状態で歯茎が治るまで、1~4週間ほど待機します。

この際、骨との結合状態によっては仮歯を装着し、噛み具合などを確認、必要に応じて調整を行っていきます。

(アバットメントを装着した後、人工の歯を装着するまで期間がある場合、一時的にアバットメント上部にキャップを装着します。)

9. 型取り ⇒ 本歯作成

型取りをして、本歯を作成していきます。歯茎が治った時点で型を取り、人工の歯を作ります。形や色等は患者様に合わせて作製し、取り付けます。

10. セット

正式な歯がセットされます。

11. アフターケア

3ヶ月から半年でのメンテナンスとなります。その際、インプラントや人工の歯の状態、噛み合わせを確認していきます。
メンテナンスは定期的に行い、インプラントで治療した部分に限らず、口の中を衛生的に保つよう努めていきます。

インプラント治療のメリットとは

メリット1. 周りの歯を削らない

歯を失った部分をブリッジ治療で行うと周りの歯を削る必要があります。

歯は一度削ってしまうとやり直し続けなければいけません。
インプラント治療を行うことによって残っている歯を削らず、綺麗な状態で維持することができます。

メリット2. 周りの歯の負担を軽減できる

歯を失った部分に入れ歯やブリッジ治療を行うと、残っている歯に大きな負担がかかり寿命が短くなってしまいます。
インプラント治療をすることによって残っている歯の負担を軽減し、周りの歯が揺れてくることや、割れてしまうのを防ぐことができます。

メリット3. シンプルな治療が出来る

ブラッジや入れ歯の場合、土台にしている歯が虫歯や歯周病になってしまうと全てをやり直す必要があります。

3つ繋がっているブリッジだと、3つの被せ物を全て外してやり直さなくてはいけません。
インプラントの場合はそれぞれ独立しているものが多いので、悪くなった部分だけを治療すれば済みます。

メリット4.身体の健康維持になる・より良く生きる

入れ歯では、お肉やお煎餅など噛むことが困難な食べ物も、インプラント治療後は「噛む力」が伝わりやすくなることによって、ストレスなく食べることができる可能性が高くなります。しっかり噛めるということは、胃や腸などへの負担が少なくなり、身体の健康維持に役立ちます。

インプラント治療のデメリットとは

デメリット1. 外科手術が必要

インプラントは骨の中に人工歯根(インプラント)を埋め込む治療です。

部分麻酔を使用した外科処置が必要です。
場合によっては腫れや痛み、内出血などが起こることがあります。

また、手術の時、大きな神経や血管を傷つけてしまうと出血が止まらなかったり、麻痺が残ってしまうことがあります。

デメリット2. メンテナンスしないと歯周病になる

インプラントはメンテナンスを怠ってしまうと歯周病で抜けてきてしまうことがあります。

インプラントも歯と同じように歯石が付きます。
インプラントは歯よりも防御する力が弱いため、インプラントの周りに細菌が残っていると、歯茎が腫れたり、膿が出たり、揺れてきたりすることがあります。

デメリット3. 時間がかかる

インプラントは治療をしてすぐに被せ物が入るものではありません。
CT検査や噛み合わせの確認、インプラントが骨と付くのを待つ期間など最低3ヶ月程度はかかります。

デメリット4. 保険診療でできない

インプラント治療は一部の特殊な場合を除いては保険診療で行うことはできません。
自費診療となり一本あたり30万円から50万円程度かかります。


治療に不安をお持ちの方へ

「痛い」「怖い」といった先入観

よく大がかりな手術を想像される方もいらっしゃるようですが、実は驚くほど短時間(数十分~1時間程度)で済み、手術の痛みも抜歯程度となっています。通常は局部麻酔ですが、それでも心配という方には、*静脈内鎮静という方法もあり、麻酔をかけた状態でウトウトしている間に治療は終了します。また、入院する必要がなく、手術当日に帰宅できます。

*眠くなりますが、意識はなくならず、自分自身で普段通りに呼吸ができ、呼びかけや刺激に対して反応できます。

顎の骨への負担は?

実は、歯を抜けたままにしておくと、顎の骨が徐々に痩せて薄くなってきてしまいます。歯からの刺激や伝達がなくなると、人体が必要のないものと判断し、痩せてきてしまうのです。インプラントは、そのような状態から骨を守る役割を果たしてくれます。

骨が痩せている状態でインプラント治療をする場合、骨の厚みを増やす治療を新たに施さなければならず、治療費がかさむ可能性が考えられます。まずは早い段階で専門医に相談され、骨の状態も含めてお口の中を詳しく診察してもらうことをおすすめします。

費用の負担

インプラントはその場限りの治療ではなく、基本的に一度治療すれば、入れ歯やブリッジのように作り直したり、再治療したりという必要がほとんどありません。

また残存歯を守るという点や、ご自分の歯と同じくらい強い力で噛めるといったメリットがたくさんあります。

費用は決して安くはありませんが、将来的に見れば高くない投資ではないでしょうか。




インプラント治療には、医院選びがとても重要です。

インプラント治療は、一般的な歯科治療とは異なる技術や知識が必要で、技術レベルも日々進化しています。最新の治療技術も専門知識、そして様々な症例に対応した経験があってこそです。よって、知識·経験豊富な医院選びがとても大切になります。

✔︎当クリニックが選ばれる理由

・充実した設備・環境があります

CTスキャナ

インプラント治療に不可欠な設備は、一つは「CTスキャナ」です。身体の断面などを3次元で撮影するCT検査は、インプラント治療において重要である、顎の骨の状態を把握するために行われます。CT検査を行うことで、安全で確実な治療計画を立てることができるため、CT検査ができるクリニックであることが必須です。

インプラント治療では顎の骨の厚みや形状を調べることがとても重要です。CT検査を行うことにより、これらを的確に判断することが可能になり、治療ができるケースが増えています。

*レントゲンで顎の骨の状態が良好なことが確認できる場合は、歯科医師の判断によりCT検査を行わない場合もあります。

オペ室または同等の環境

イメージ

インプラント治療は、高度な外科手術を行いますので、一般歯科以上に清潔な院内環境を保ち、衛生面の徹底した管理を行う必要があります。
感染対策のために、オペ室、またはそれと同等の設備環境を備えた医院をおすすめします。

・骨造成にも対応しています

CT検査などにより、顎の骨の状態が良くないことがわかった場合は、骨を増やす治療技術により状態を改善する事が可能です。

顎の骨を増やす方法には、状態に合わせて様々な治療法がありますので、以前に診てもらった時に「治療が出来ない」と診断された場合も、セカンドオピニオンで信頼できる他の医院に相談されることをおすすめします。

骨造成の代表的な治療法



どのようなことでもご相談ください

治療法のことや、費用のこと、支払い方法など、初めてインプラント治療をされる方にとっては不安がたくさんあることと思います。治療について必要な情報を正確にお伝えし、皆さまの同意を得ながら進めていく体制は、インプラント治療を行うにあたりとても大切なことだと思います。

インプラントは治療後も長期に渡る継続管理が大切になりますので、いつでもお気軽にご相談ください。


インプラント寿命について

10年から15年が一つの目安と言われていますが20年以上持つ場合もたくさんあります。

みらい歯科クリニック独自の保証制度を導入しております。
上物とインプラント(人工歯根)とも5年の完全保証で その後も20%の永続的な保証がございます。



インプラント治療の料金

標準的な治療例

治療ご相談無料
治療計画立案(CT撮影込)3.3万円
手術費用(資料取り、血液検査、手術準備費用含む)7.7万円
インプラントフィクスチャー(埋入料込)29.7万円
インプラント上部構造11万円

その他(一部)

GBR
(骨増生術)
5.5万円〜
サイナスリフト
(上顎洞挙上術)
16.5万円〜
上顎フルインプラント
(全て込み)
350万円
下顎フルインプラント
(全て込み)
250万円

上記はすべて税込価格になります。



みらい歯科のインプラントが選ばれる理由。それは、

✔︎大型技工所との連携があり、その方にあった歯のお色や形をフルオーダーメイドできます。
✔︎十分な時間を設けて、カウンセリングを受けることが出来ます。
✔︎みらい歯科クリニック独自の保証制度を導入し、期間を設けた永久保証をもって対応していますので安心してインプラント治療をお選びいただく事が出来ます。

保証制度をくわしく見る








✔︎当クリニックでのインプラント治療は医療控除が受けられます

年間に支払った医療費が10万円以上(総所得が200万円以下の場合はその5%)となる場合に、一定の金額の所得控除が適用されます。歯科の自費診療も含まれており、インプラントはその対象です。

医療費控除の詳細はこちら



✔︎デンタルローンにて分割払いが可能です

当クリニックでは、必要な治療費をローンにてお支払いいただくことが出来ます。当クリニックが導入するデンタルローンは、患者さまがご自身のクレジットカードを利用することなく、歯科治療費を分割払いで支払うことが可能です。オリコの「デンタルローン」は当クリニックと患者さまの間に立ち、歯科治療費の一括立替払いをいたします。

デンタルローンの詳細はこちら






インプラントをご検討中の方に
インプラント治療は、事前の入念な検査が大切です。

インプラント治療を始める前に



インプラント治療は、虫歯のようにすぐ治療を開始するわけではありません。
治療を始める前に、他の歯の病気などは治療しておく必要があります。また、外科手術をともなうため、持病の種類や重さによって、治療を見合わせることもあります。治療を無事成功させるために、治療前に下記のような検査や問診を行います。

✔︎全身疾患の有無

✔︎喫煙の有無、量

✔︎局所的な問題(歯ぎしり、その他の咬合習癖など)の有無

✔︎審美的な改善の程度

✔︎経済的、時間的制約など

✔︎顎の骨が極端に減っていないか

✔︎歯周病がコントロールされているか

✔︎相対する歯の噛み合わせなど

✔︎骨の量の確認

✔︎欠損部位の確認

✔︎残っている歯の状況 など



治療を受ける際に、歯科医師へ伝えておくこと


・既往歴・現病歴について

過去に治療の経験がある方・現在治療中の方

過去の病歴と、現在の病気の状態について、すべて伝えましょう。

一見、インプラント治療とは無関係に思える治療でも、その治療方法を変えなければンプラント治療が行えなかったり、そもそもインプラント治療が受けられないと判断されることもあります。双方の担当医が連絡をとり、治療方法について検討する場合もありますので、かかりつけ医の診察券など、連絡先がわかるものを持参しておきましょう。

今までに大きな病気をしたことがない方

今までに大きな病気をしたことがない方で、健康診断を2年以上受けていない方は、そのことを歯科医師へ伝えておきましょう。インプラント治療の範囲や年齢によっては、内科で検診を受ける必要がある場合もあります。

・服用薬について

現在、服用しているお薬があれば、お薬手帳かお薬自体を歯科へ持参しましょう。

インプラントをあごの骨に埋め入れる外科手術中や手術後に、服用するお薬と重複していないか、飲み合わせが悪くないかなどの確認に役立ちます。身体の治療のために出されたお薬の服用を、勝手に調整することはやめましょう。

・アレルギーについて

どんなアレルギーを持っていても、歯科医師へ伝えましょう。

治療で用いるお薬に、卵や大豆など食品から作られている製品を使用する場合があります。インプラントの治療法は、お口や身体の状態はもちろんのこと、患者様ご自身が抱えているご病気や生活習慣などによって決定します。





インプラント症例について

インプラント治療とは、頑丈な金属で作られた人工の歯根を骨に埋め込み、結合させたもの土台にして、自然の歯に近い人工の歯を取り付けます。インプラントは独立しているため、入れ歯やブリッジ等と違い、残っている健康な歯に負担をかけることはなく、自然の歯に近い感覚で力強く噛むことが可能です。

当クリニックで治療した症例についてご紹介いたしますので、「歯がなくてお困りの方」「入れ歯・ブリッジにお悩みの方」は、ぜひ一度参考にご覧ください。

Coming Soon.