入れ歯治療

しっかり噛めて、笑顔で健やかな毎日をご提案します

歯を多く削ることなく、なくなった歯を新しく作ることができます。

1ヶ月程度の通院で完成するので通院が少なくてすみます。
体への負担が少ない治療なので安心して受けることができます。
入れ歯は毎食時に外して軽く水洗いしていただきます。

また、就寝時は入れ歯を外していただき、水(入れ歯洗浄剤を使用していただいても構いません)につけてもらいます。


入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯とは、ご自身の歯を全て失われた方の為の治療です。
全ての歯を型どった入れ歯が装着されます。

このような方には総入れ歯がオススメです

・歯がない方
・歯がグラグラで噛めない方
・体の負担の大きい治療が難しい方

部分入れ歯

部分入れ歯とは、失った歯の部分を補うように作られた入れ歯のことを言います。

このような方には部分入れ歯がオススメです

・ブリッジをしたくない方(歯を削りたくない方)
・費用を抑えた治療をしたい方
・体の負担の大きい治療が難しい方

入れ歯の材質

保険診療の場合

レジン床

素材の特徴

安価で作成でき、修理がしやすいです。

長年使用すると歯の部分がすり減ったり、
汚れが落ちにくくなりますので数年での新製をしなければいけません。

自費の場合

金属床

素材の特徴

保険外の治療ですので費用がかかりますが、
金属部分は薄く丈夫なので、お口の中が広くなり使用しやすくなります。
壊れにくく長期間の使用が可能になります。

また、温度を感じやすいため食事もしやすくなります。

金属床の入れ歯は、使用する金属の種類によって、使い勝手や金額が異なります。
また、残っている歯の数や位置で、入れ歯の設計や金額異なります。

使用する金属は3つです。
ゴールド
・チタン
・コバルト



ゴールドは、金属の中でも特に変色や腐食しにくいのが特徴で、金属の中でも柔らかい材質なので、経年的な金属劣化による破損等も少なく、金属アレルギーも少ないとてもなじみが良い入れ歯を実現します。
最も高級な素材で、所有感もあります。

チタンは、その大きな特徴として、「軽い」「強度が高い」「錆びにくい」の3つが挙げられます。 チタンの重さは3つのうち最も軽く、強度に優れ、腐食しにくさに優れています。このような性質と特長を併せ持つチタンは、幅広い用途で使用されてり、「肌のアレルギー反応を起こしにくい」という特徴もあるため、アクセサリー等の材料としても人気です。

コバルトクロムは、金属床の入れ歯では最も歴史のある、信頼性も実績も高い材料です。疲労強度が高く、経年使用に伴う破損が少ないとされています。また、金属なので熱伝導がよく、温かい・冷たいが感じられて美味しく食事がとれますし。腐食しにくいため、汚れがつきにくいのが特徴です。

ノンクラスプデンチャー

素材の特徴

バネを使用しない入れ歯なので一番自然に見えます。
バネが気になる方にオススメです。

バネも歯茎のお色に合わせて作りますので、
入れ歯を入れていることが他の方からはまずわかりません。

また、バネで残った歯を痛めることもないのでオススメです。

入れ歯 完成までの流れ

1. カウンセリング

歯を失ったところの治療の仕方についてカウンセリングがあります。
ブリッジ、インプラント治療、義歯の中からお選びいただきます。

また、義歯の中にも種類がありますので患者さまのご要望に合うものをお選び頂けます。

2. 型取り

丁寧に上下の型取りをします。

3. 噛み合わせ

噛み合わせを正確にとります。
この時に最終装着時のお顔の自然感を確かめます。

4. 試着

試し合わせを行います。
衣装合わせのようなイメージで細かいところのチェックを行います。

5. 装着、調整

装着時はお口の中で細かく合わせていきます。
使用していただきながら再度合わせていきます。
義歯は使用していただきながらその都度合わせていくことが必要になります。

6. 治療終了

しっかりかめることを確認したら終了になります。
義歯のお手入れの仕方や保存方法を確認します。

7. メンテナンス

義歯がゆるくなったタイミングや定期検診のタイミングで義歯の使用感を確かめます。
細かい調整を行います。

入れ歯 料金

レジン床保険診療
金属床(ゴールド、チタン、コバルト)¥165,000〜
ノンクラスプデンチャー¥165,000〜

入れ歯のメンテナンスについて

ゆるくなったり痛みが出たらその都度調整をしていきます。
半年に一度のメンテナンスを推奨します。

また、入れ歯を作られたら、毎食後やわらかいブラシでの水洗いと、
入れ歯洗浄剤に入れてキレイに保つようにしてください。

入れ歯を長時間装着したままだと、入れ歯にバイ菌が繁殖してしまいます。

入れ歯洗浄剤には、部分入れ歯用と総入れ歯用があります。
部分入れ歯用は防錆剤が含まれていますので、ご購入の際は一度ご確認ください。

また、夜間入れ歯の装着が必要な方は食後に洗浄してから、装着してください。